沿革(明治時代)
・現 地 長野県上田市常田3丁目5番68号
・創 立 明治25年4月1日
- 明治25年(1892) 4.27
- 小県蚕業学校設立許可。
- 5.10
- 当時丸堀の民家を借用、開校。(現在の上田市立清明小学校)
- 27年(1894.8)
- 日清戦争始まる(95.4)
- 28年(1895) 4. 1
- 上田町新参町旧小県高等小学校(現上田高校)跡に移転。
- 29年(1896) 4. 1
- 小県蚕業学校同窓会設立。(三吉米熊校長初代同窓会長に就 任)
- 33年(1900) 1.10
- 上田町常入権現坂上に校舎を新築移転。
34年(1901) 4. 1- 県立移管 長野県小県甲種蚕業学校と改称。
- ◆37年(1904.2)
- 日露戦争始まる(05.9)
- ※39年(1906)
- 日露戦争で日本を勝利に導いた以下の4将が来校。
- 5.12
- 東郷平八郎海軍大将、伊藤祐亨海軍大将、上村彦之丞中将の3名来校。桑を植樹。
- 17
- 乃木希典陸軍大将来校。桑を植樹。
- ◇43年(1910)
- 県下初の国立上田蚕糸専門学校(現信州大学繊維学部)設立される。